今回は、これさえば海外旅行は困らない!おすすめの「クレジットカード/デビットカード」を紹介します!そもそもクレジットカードとデビットカードの違いは何だ?という方のためにクレジットカードとデビットカードの違いも丁寧に解説します!
海外に行く人が誰しも悩む現地での「お金の管理」
海外出発前に誰しもが悩む、海外現地での「お金の管理」の問題。特に複数国を旅する場合などは、「毎回現地で両替をしないといけないのか。。。」「でも両替所って場所によってレートも違うし、ぼったくられることもあるって聞くし、不安だ」と思いますよね。
実際、日本円を持っていって現地で両替するとなると手間もかかりますし、レートの関係などで損をしてしまうことも少なくありません!両替の知識が何もなく笑 初めての海外一人旅で世界放浪した僕も、両替にはかなり苦労させられました笑 もちろんぼったくられたこともあります!笑
しかし、僕は「お金の管理」での損は比較的少ない被害で抑えられました。何故かと言うと、損の元である現金の両替を最小限に抑えたからです!どうやって現地で現地のお金を手に入れていたのかというと、僕はクレジットカードとデビットカードを使って、現地のお金を現地のATMから現金を手に入れたり、買い物をしたりしていました。現地のATMで下ろすほうが、両替の手数料より安いケースも多いですし、騙されることもありません。「日本のカードで海外のどこでも、現地のATMから現地のお金を下ろせるカードなんてあるの?!」と思われるかもしれません。それこそ、デビットカードなのです!!
クレジットカードとデビットカードの違いとは?
では、クレジットカードとデビットカードの違いは何でしょうか?どちらも支払いに使うものなので、両者の違いがよくわからない人も多いと思います。
ものすごく簡単に言うと、クレジットカードは後払いで「借金」に近い、デビットカードは即時払いで「現金払い」に近い仕組みになっています。
デビットカードは、銀行のカードとクレジットカードのどちらの仕組みも備えているカードです。口座にお金を預けることもできますし、引き出すこともできます。預けることは海外ではできませんが、引き出すことは日本でも海外でもATMがあればすることができるのです。それに加えてクレジットカード(VISA等)としても使うことができます。しかし、クレジットカードとして使う際も口座に貼っているお金が即時で引き落とされる仕組みになっているのが、翌月払いになるクレジットカードとの大きな違いです。
海外に行かれる際は、クレジットとデビットの違いをしっかり理解して、ご自身の旅行スタイルに合ったカードを持っていくのがおすすめです!では、今回は僕も実際に世界を旅した際に持っていったこれさえあれば絶対に困らない、3枚のクレジット・デビットカードをご紹介します!
持ってるだけで海外保険が無料?!海外好きなら絶対持ちたいカード
最初に紹介するのが、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスです。なぜ僕がわざわざ3枚目にセゾンブルー・アメリカン・エキスプレスを持っていたのかというと、このカードには持っているだけで「海外保険」が無料でつくから(3ヶ月間)、当初は持っていくつもりはな語ったのですがぎりぎりになって申込、持っていきました!海外に行ったらどんなハプニングが起こるかわかりません。そんなリスクのために保険に入る人も少なくないのではないでしょうか。しかし、このカードを持っているだけで「海外保険」が無料でつくのです。さらに年会費も初期費用も無料!海外好きならmustなカードです!
スルガ銀行「HISワールドキャビットVisaデビットカード」
スルガ銀行のデビットカードにあらかじめ現金を入れておくと、入っている金額分を海外現地のATMでも現金で下ろすことが可能です。クレジットカードとしても使えるので、現金を降ろさなくてもお店などで使うこともできます。現金を口座に入れた文しか使えないため、予算以上に使わないというのがメリットでもありデメリットでもあります。何よりも便利なのが日本でももちろん使える上に、イオン系列(セブンイレブンなど)で手数料無料でいつでも現金を下ろせることです!絶対に持っていて損はないのでオススメです!
楽天カード
楽天カードなら海外でもキャッシングすることができます。デビットと異なりクレジットカードのキャッシング機能で海外のATMから現金を下ろすことが可能です。支払いはクレジットと一緒で翌月払いになる事に注意しましょう。楽天カードのいいところは「ポイントめっちゃつく」ってところです。使い続けると仕様額の1%がポイント還元されるので、海外で楽天カードを使ってポイントを貯めましょう!
まとめ
この3枚さえあれば海外でもお金の管理に絶対困らない!っていうカードを僕の経験談からご紹介させていただきました。「てか、デビットカードめっちゃ便利じゃん」層思った人が多いんじゃないでしょうか。是非参考にして下さい!
あわせて読みたい
Takahero
最新記事 by Takahero (全て見る)
- なぜ健康な人は“よく噛む”の?理想の咀嚼回数と7つの効果 - 2018年6月13日
- IT × グローバルが今後の世界のトレンドに?!変化を求められる日本社会 - 2018年6月10日
- お酒好き必見!『飲みニケーション』が上手く行った3つの事例 - 2018年6月9日